足利市

縁結びのパワースポット、織姫神社へ!『足利ひめたま』とは一体?

ひめたまは『足利を元気にしよう!』と誕生したキャラクターです。魔法少女リリカルなのはで有名な奥田泰弘さんがデザインしています。ピンクの髪が織姫神社をモチーフにした”はたがみ織姫さん”だそうです。詳しくは足利ひめたまをご覧ください。眺めているだけで楽しいですよ!
神流町

終わりかけの神流町・鯉のぼり祭りを見学してきたよ【群馬の旅】

いろいろと調べて語りましたが、たまたまなんですよね。この祭りに遭遇したのは。そもそも神流町でこんな祭りが開催されていることすら知りませんでした。祭り終了時に行けたのは本当に幸運だったと思います。ピーク時だったら絶対素通りしてました。でもまぁ、素晴しい景色だったので今度は祭り自体を楽しんでもいいかなと思っています。
彦根市

大一大万大吉!石田三成の居城・佐和山城の歴史について【滋賀の旅】

佐和山城といえば石田三成のことが最初に思い浮かびます。 三成は1590年くらいから1600年までここを居城にしていました。豊臣秀吉に大変気に入られ出世まっしぐらだった彼ですが武闘派の加藤清正や福島正則らに嫌われ徳川家康と対立し人生の幕...
名古屋市

名古屋のおすすめスポット!名古屋城とその歴史について【愛知の旅】

名古屋の歴史は熱い! 古代は三種の神器の一つ草薙の剣を治めると伝わる熱田神宮。 平安、鎌倉時代に活躍し幕府を開いた源頼朝の生まれ故郷。戦国時代には織田信長や豊臣秀吉などの大大名を生み出したことでも有名。そして名古屋城。この城は殺...
彦根市

国宝・彦根城の歴史と井伊氏について!あとひこにゃん!【滋賀の旅】

日本国宝5城の一つに数えられる彦根城。滋賀県(近江国)は京都が近く東国と西国の結び目に位置していたため重要な要所として発展しました。戦国時代の覇者たちは近江の重要性を理解していたので、織田信長は丹羽長秀や羽柴秀吉、秀吉は石田三成、徳川家康は井伊直政と名実共に優れた武将をここに配置し天下を狙いました。
臼杵市

国宝の臼杵磨崖仏は人生の流れを語る聖域なのです!【大分の旅】

大分県は『まがいぶつ県』といっても過言ではない。その数は日本一クラスです。近畿、中部地方から広まった磨崖仏文化は徐々広がり全国に知られるようになりました。今回の訪問先である臼杵磨崖仏は多くある磨崖仏の中で唯一国宝に指定されています。私は様々な磨崖仏を見てきましたが、ここのそれは特別!
大分市

猿の山!高崎山のてっぺんには何がある?【大分の旅】

高崎山といえば猿山! 全国的にも有名なこの山の麓には猿に会える高崎山自然公園や水族館のうみたまごがあって休日になると観光客で賑わっています。また高崎山のてっぺんには旧跡があり歴史好きな方々に人気?なスポットにもなっています。 さて!それでは高崎山の頂上には何があるのか?見ていきましょう!
足利市

足利学校は日本最古の学校?!その歴史を調べてみた【栃木の旅】

戦国時代に海外からやって来たフランシスコ・ザビエルやルイス・フロイスは足利学校の噂を聞いて『日本にはすげー学校があるよ!』的なことをいったとか。日本遺産の足利学校は日本一古い学校として有名です。 室町時代中期には日本各地から生徒が集まり兵法や易学など様々な学問を教える関東最大の学府になりました。
豊後高田市

国宝・富貴寺と国東半島の六郷満山について調べたよ【大分の旅】

大分県には国宝建造物が2棟あります。八幡総本宮の宇佐神宮、そして天台宗寺院の富貴寺。富貴寺を含め国東半島に点在する寺院を総称して『六郷満山』と呼び、それらは古来から山岳信仰、神道、仏教が入り混じった独特な宗教観を持ち現在に至っています。
日出町

人間魚雷・回天の殉職者を祀る回天神社と大神訓練基地【大分の旅】

実物大の回天を観覧できる回天記念公園です。もう少し小さいものかと思っていましたが意外に大きくてびっくりです。これに乗って脱出できない死の旅に出掛けると想像すると変な汗が出ます。恐ろしい…。回天を創案したのは黒木博司大尉と仁科関夫中尉です。
熊本市

菊鹿シリーズで日本ワイン界を盛り上げる熊本ワインへ行ってきた【熊本の旅】

熊本ワイン株式会社は鹿児島県を本拠地とする本坊酒造と南九州コカ・コーラボトリング株式会社が共同出資して1999年(平成11)に設立されたワイン醸造所です。契約農家からぶどうを買い取り良質なワインを造り続けています。特に菊鹿町で栽培されるぶどうから醸造される菊鹿シリーズは引手数多で入手が困難なことで有名です。それでは、熊本ワインの風景をお届けしようかと思います。
甲州市

ワイン醸造用ぶどうのメッカ!勝沼町の歴史について【山梨の旅】

日本ワインといえば山梨県の勝沼が有名です。『何故勝沼が有名なのか?』と問われれば日本ワインの歴史の源泉がそこにあるからでしょう。正直な話、上質かつ安価で美味しいワインは山梨県勝沼以外でも多く生み出されています。お隣の長野県、北海道、九州の熊本や宮崎でも個性を生かした素晴らしいワインが造られています。
宇佐市

安心院葡萄酒工房のぶどう畑とワイン醸造所を見学してきた【大分の旅】

安心院葡萄酒工房は下町のナポレオンの愛称で有名ないいちこを造る三和酒類株式会社が運営するワイナリーです。工房の歴史は1967年頃のぶどう畑開拓から始まります。1971年に果実酒製造免許取得、1989年にアジムワイナリーを新設、そして2001年に安心院葡萄酒工房が設立されました。
港区

清正公と崇められる日蓮宗寺院・覚林寺と加藤清正の関係について【東京の旅】

清正公の由来。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、加藤清正は捕えた王族の子供を日本へ連れ帰り大切に育てました。その子供は成長すると出家し隠退後に覚林寺を創設し、寺に育ててくれた加藤清正の像を祀りました。その捕えられた朝鮮の子供が後の可観院日延というわけです。美談っぽい話ですが、普通に拉致ですね。
みどり市

ヒトのカタチをした何か?!不思議な奉納品が並ぶ珍スポット藤瀧不動尊【群馬の旅】

みどり市の藤瀧不動尊にはちょっと不思議なものが奉納されています。初めて訪れたときは驚きました。何も知らずにこれを見たらちょっと怖いかもしれません。薄暗い雰囲気も相まって私は怖かった…。藤瀧不動尊はややわかりづらい場所にありますので、まずはアクセス情報を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました