箱根町

国道1号沿いにあった犬の神様の由来について【神奈川の旅】

近年車の量が増え心ない人が車で犬をはねそのまヽ通り過ぎ道路に放置されているのを見るにつけ心が痛んだ。轢かれた犬を見つける度に、スコップで穴を掘り、自分も車の事故のなき○○し、犬の成仏を祈りながら供養した。その数は十七匹にも及んでいる。
足尾町

足尾の最奥にあった旧松木村を歩く!なぜ廃集落になってしまったのか?【栃木の旅】

銅山運営に必要な樹木の伐採、製錬所からの煙害などの影響により足尾の山々の生命力が失われてしまいました。村々の農作物や蚕の飼料である桑の木もダメージを受けて住民は生活することすら困難になり別の場所へ引っ越ししていきました。
港区

勝率.962の怪物!最強力士・雷電為右衛門の墓へ【東京の旅】

東京都港区赤坂の報土寺にある雷電為右衛門の墓。雷電為右衛門は信濃国(長野県)生まれの相撲力士です。1767年(明和4)に誕生し、1825年(文政8)に江戸で亡くなりました。
藤沢市

江の島で修業して鍼治療の達人になった杉山和一とは?【神奈川の旅】

管鍼法は管を皮膚に当てて鍼を刺すことによって痛みを軽減させる現在まで続く施術法。今、日本で行われている鍼治療の殆どは管鍼法と言われています。でその躓いた石が江の島にある福石(上の写真)だと伝わっています。
狛江市

狛江市を散策!ここは古墳の街だった【東京の旅】

狛江市は古墳の街です。野川、緑地、公園、寺社と色々見どころはありますが、やはり古墳です。私が今回見つけられた古墳だけで9基あります。それではご紹介いたします。
三鷹市

太宰治ゆかりの地!三鷹市を巡る【東京の旅】

『走れメロス』『斜陽』『人間失格』などの代表作で知られる小説家・太宰治。昔、さらっと読んだだけであまり内容は覚えていないのですが、玉川上水駅(の近くで暮らしていたので印象に残っています。場所は全然違うけど『玉川上水⇒入水⇒太宰治』という感じで連想していました。
高崎市

榛名山に鎮座するパワースポットの榛名神社を歩く【群馬の旅】

正確な始まりこそ不明ですが恐らく6世紀以前から存在しているのではないかといわれています。鎌倉時代(1210年)に真言宗の快良という僧が初代座主を務めたという記録が残っています。その後戦国時代に入ると座主職を務めるものがいなくなり衰退の途を辿ります。
羽村市

玉川上水の起点がある羽村市の史跡を巡ってみた!【東京の旅】

江戸の繁栄と参勤交代で地方大名の家族や家臣が住むようになると人口の増加に拍車がかかりました。それまで使っていた上水では賄い切れないと判断した幕府は多摩川から上水を引こう考えます。その時工事請負人として玉川兄弟が活躍したというわけです。
国立市

美しい自然残る湧水の都・国立市を観光しよう!【東京の旅】

国立市は立川崖線(北)と青柳崖線(南)からなる段丘上にあります。崖線からは澄み切った湧き水が流れ、様々な植物が生い茂り、野鳥や多様な水生生物が生息しています。ひと気も少なくのどかな風景が広がっていますので、都会の喧騒に疲れてしまった方は休日にでも散歩に出掛けるとリフレッシュ出来ますよ。
藤沢市

江の島の最奥地には何がある?岩屋洞窟を散策してきた【神奈川の旅】

江の島の最奥地には岩屋という波の浸食で出来た洞窟が2つあります。古くは修験道の開祖『役の行者(役小角)』がここに籠ったと伝わります。後に弁財天が祀られ庶民の信仰対象となり岩屋詣が盛んに行われていました。岩屋詣の訪れた人々が参詣の証に石像を奉納しました。
藤沢市

江島神社の三相女神って何?北条氏の家紋・三つ鱗も江の島の弁財天が由来です【神奈川の旅】

三相女神は運命を司っていることが多いと書きましたが、日本の場合は運命ではなく海や水を司る神様になっています。日本は海に囲まれた島国ですからこの三相女神は古来から多くの信仰を集めてきました。ご利益は海に関するもの『海の安全』『航海の道標』です。
みどり市

みどり市観光!小平鍾乳洞に行こう、さぁ洞窟探検だ!【群馬の旅】

みどり市大間々町小平にある小平鍾乳洞に行ってきました。東京に小平市(こだいらし)がありますが、こちらの小平は『おだいら』と読みます。みどり市の天然記念物に指定されています。小平鍾乳洞は小平の里という自然施設のなかにあり、他にもキャンプ場や親水公園があります。人里離れた場所ですが夏になると親子や老夫婦で賑わっています。
太田市

時代劇テーマパーク!三日月村と木枯し紋次郎について【群馬の旅】

三日月村は笹沢左保の歴史小説「木枯し紋次郎」の舞台を再現したテーマパークです。一歩足を踏み入れると古く懐かしさを感じさせる江戸時代の風景が待っています。園内には3つの不思議アトラクションがありお子さんはもちろん大人たちも童心に戻って遊ぶことが出来るでしょう。
羽村市

羽村市動物公園の動物たちを淡々と紹介する【東京の旅】

羽村市動物公園は市営の動物園。開園時間は3月~10月までは午前9時~午後4時30分、11月~2月まで午前9時~午後4時、料金は大人300円、4歳~15歳まで50円、4歳以下は無料と良心的な価格だと思います。※時間や料金は変わることがあるので公式ホームページ羽村市動物公園にてご確認願います。
高崎市

上毛三山一角、榛名山の富士と榛名湖を散策【群馬の旅】

正直言って赤城山よりは榛名山の方が観光スポットに恵まれています。湖&榛名富士は美しいし、うどん食べれるし(水沢うどん)、温泉入れるし(伊香保温泉)、榛名神社は立派だし…etc.今回は榛名富士を中心の風景を見ていきましょう!
タイトルとURLをコピーしました