群馬県とちょっとだけ縁ある松栄神社に参拝してきた【大分の旅】

安土桃山時代から江戸時代にかけて大分県の政の中心にあった府内城(大分城)。

その一角の山里丸という曲輪だった場所に松栄神社はあります。府内城観光のついでに寄っただけで記事にするつもりはなかったのですが、説明板を読んで一転。

いちのまる
いちのまる

上州水沼村とな。群馬県出身の私としてこれは見逃せない!

しっかり参拝して説明を熟読して数枚の写真を撮影しました。

さて、殆どの方にはマニアックすぎてついていけない内容かもしれませんが関係ありません。

完全に自己満足です。

それでは参りましょう!

 

松栄神社へのアクセス

国道10号線を中春日で曲がり、少し進むと左手に見えてきます。私は近くの有料駐車場に停めましたが、他にも停めれる場所があるかもしれません。電車なら大分駅の府内中央口から出て中央通りを進みます。昭和通りの交差点を右折したら間もなく到着です。

にっぽん旅行記 府内城の記事より

 

松栄神社

松栄神社

この神社の前身は1729年(享保14)に造設されました。

その後、現在の大分縣護国神社がある松栄山に遷座。

これが松栄の名の由来だと思われます。

明治期になると元あったここへ戻され今に至っています。

 

松栄神社

松栄神社はもともと近正八幡宮として祭祀されたのでご祭神は松平近正。

この方は安土桃山時代から江戸時代の人物で大給松平氏の家老であり一族でした。

徳川家康の遠い親戚にあたります。

家康が豊臣秀吉から関東転封の命を受けたとき近正は上野国(群馬県)に入り宗家から独立。

そして1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いの前哨戦で鳥居元忠らと伏見城を守りますが西軍(石田三成側)に落とされ討死にしてしまいました。

 

松栄神社

さて、冒頭に少し出てきた上州水沼村についてです。

私が水沼といわれてまず最初に思い浮かんだのが桐生市黒保根町にある水沼。

渡良瀬川沿岸の小さな地区でわたらせ渓谷鉄道の水沼駅にはちっちゃな温泉が付いていてた記憶があります。

がそこではないらしい。

では何処の水沼か?

松平近正が群馬の何処へ来たのかを調べればすぐわかります。彼は群馬郡三ノ倉という場所に入封しました。現在の高崎市倉渕町三ノ倉。そしてすぐ近くに水沼という地区があります。恐らくここに松栄神社の前身である近正八幡宮がある、或いはあったのだと思われます。

残念ながら近正八幡宮についての詳細は一切わかりませんでした。高崎市の水沼神社に八幡宮があるようですが、それが近正八幡宮なのかな?

 

終わりに

もし群馬県高崎市周辺にお住まいの方で近正八幡宮のことをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

確固たる情報があれば帰省の機会にそこへ訪れてみたいと存じます。

それでは尻切れトンボな記事ですがこれで筆を置きます。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました