市川市枯れてしまった稲荷木の一本松と延命地蔵について 稲荷木の一本松は排気ガスの影響で枯れ、1973年(昭和48)に伐採されてしまいました。一本松の隣に延命地蔵が安置されています。本八幡駅周辺の開発によって当地に移転してきたそうです。2023.03.26市川市
足尾町足尾の最奥にあった旧松木村を歩く!なぜ廃集落になってしまったのか?【栃木の旅】 銅山運営に必要な樹木の伐採、製錬所からの煙害などの影響により足尾の山々の生命力が失われてしまいました。村々の農作物や蚕の飼料である桑の木もダメージを受けて住民は生活することすら困難になり別の場所へ引っ越ししていきました。2023.03.15足尾町
港区勝率.962の怪物!最強力士・雷電為右衛門の墓へ【東京の旅】 東京都港区赤坂の報土寺にある雷電為右衛門の墓。雷電為右衛門は信濃国(長野県)生まれの相撲力士です。1767年(明和4)に誕生し、1825年(文政8)に江戸で亡くなりました。2023.03.12港区
藤沢市江の島の最奥地には何がある?岩屋洞窟を散策してきた【神奈川の旅】 江の島の最奥地には岩屋という波の浸食で出来た洞窟が2つあります。古くは修験道の開祖『役の行者(役小角)』がここに籠ったと伝わります。後に弁財天が祀られ庶民の信仰対象となり岩屋詣が盛んに行われていました。岩屋詣の訪れた人々が参詣の証に石像を奉納しました。2022.04.16藤沢市
藤沢市江島神社の三相女神って何?北条氏の家紋・三つ鱗も江の島の弁財天が由来です【神奈川の旅】 三相女神は運命を司っていることが多いと書きましたが、日本の場合は運命ではなく海や水を司る神様になっています。日本は海に囲まれた島国ですからこの三相女神は古来から多くの信仰を集めてきました。ご利益は海に関するもの『海の安全』『航海の道標』です。2022.04.09藤沢市
渋川市三国街道の白井宿と白井城跡を歩く【群馬の旅】 白井宿の真ん中には堰(せき)が流れています。堰について調べてみるとダムのような水をせき止める構造物と出てきますが、ここでは用水路に近い意味だと思います。現在は群馬用水が流れていますが昔は雨水や井戸の水が流れる溝だったようです。2022.03.12渋川市
桐生市私が育った大した思い入れのない新里町を散策してみた【群馬の旅】 悲しいかな、新里町には特筆すべき名所はありません。ということで今回の記事は殆どの方が興味を持たれないであろうマニアックな史跡等を取り上げてまいります。カリビアンビーチとか昆虫の森がそこそこ有名なのかもしれませんが、歴史旅的なblogなので省きました。2022.03.06桐生市
前橋市群馬の偉人!剣聖・上泉信綱の居城だった上泉城へ【群馬の旅】 立地が悪かったせいか群馬県って戦国時代に活躍した有名な武将あまりいません。上泉信綱は一般的にはマニアックな武将かもしれませんが、群馬県では貴重な著名武将なのです。2022.03.05前橋市
世田谷区吉田松陰が祀られる世田谷の松陰神社へ参拝【東京の旅】 御祭神は吉田松陰。1858年(安政5)から1859年(安政6)の安政の大獄で刑死した吉田松陰を門下生であった高杉晋作や伊藤博文等が世田谷区若林に改葬し、1882年(明治15)に門下生達が改葬先の近くに社を築いたことから松陰神社の歴史が始まりました。2022.02.27世田谷区
甘楽町織田信雄が築いた楽山園と織田宗家七代の墓【群馬の旅】 織田宗家七代の墓です。織田信雄の血筋は1767年(明和4)に明和事件で出羽高畠(山形県高畠町)に移封されるまでの152年間小幡藩(群馬県甘楽町小幡)を統治していました。しかし立派な五輪塔ですね。さすがは織田宗家といったところでしょうか。2022.02.20甘楽町
大分市府内城跡から350mに亘って延びる遊歩公園を散歩してきた【大分の旅】 戦後復興の一環として1951年(昭和26)に整備された遊歩公園。この公園には彫刻や大分県の歴史に関する銅像が展示されています。府内城跡へ訪れとき寄ってみましたのでどんな感じなのか紹介します。2022.02.12大分市
太田市子育てに関する御利益があるパワースポット・呑龍様に参拝してきた!【群馬の旅】 太田金山の大光院にいらしたのが1613年(慶長18)で58歳のときでした。その当時は乱世が明けて間もなく田舎は秩序が整っておらず何処も荒れ放題。特に男女の不義が激しく、望まれぬ子を宿し殺したり、年端もいかない子供を山に捨てるなどといった行為が平然と行われていたそうです。2022.01.29太田市
前橋市大胡氏と大胡城の歴史を真剣にしらべてみた【群馬の旅】 上杉氏が後北条氏を攻めるため上野、下野の諸将の参陣を要求。その際に謙信が書いたとされる『関東幕注文』の中に大胡氏の名前があるので一部は上野国に残ったのでしょう。ただその時点で大胡城は近所の上泉城主・上泉信綱が管理していたらしいのでその配下にいたか大胡城からは出されてしまった可能性はあります。2022.01.23前橋市
長崎市日本キリスト史に欠かせない国宝・大浦天主堂の歴史について【長崎の旅】 国宝・大浦天主堂は1865年にプティジャン神父を中心として創建された日本国内最古の現存する教会です。1597年に長崎の地で殉教した日本二十六聖人を称えるために造られたこの天主堂は禁教令で縛られていた隠れキリシタンを解放することに繋がり、日本キリスト史の中で取分け重要な歴史的建造物とされています。2022.01.22長崎市
大分市群馬県とちょっとだけ縁ある松栄神社に参拝してきた【大分の旅】 安土桃山時代から江戸時代にかけて大分県の政の中心にあった府内城(大分城)。その一角の山里丸という曲輪だった場所に松栄神社はあります。府内城観光のついでに寄っただけで記事にするつもりはなかったのですが、説明板を読んで一転。上州水沼村とな。群馬県出身の私としてこれは見逃せない!2022.01.17大分市