江島神社の三相女神って何?北条氏の家紋・三つ鱗も江の島の弁財天が由来です【神奈川の旅】

ギリシア神話のクロートー(創造者)、ラケシス(維持者)、アトロポス(破壊者)

北欧神話のウルズ(過去)、ヴェルザンディ(現在)、スクルド(未来)

アラビア神話のアッラート(女神)、アル・ウッザー(権力)、マナート(死)

各国神話の三相の女神たち。調べてみると三相の女神は各国にいて『生→死』『若→老』『過去→未来』のように運命の流れを司っていることが多いようです。

では本題。

日本にも三相の女神がいらっしゃいます。

・タギツヒメ

・イチキシマヒメ

・タギリヒメ

この三女神はアマテラスとスサノオの誓約の間に誕生しました。

宗像三女神と呼ばれ福岡県の宗像大社、広島県の厳島神社などに祀られています。そして今回訪れた江島神社にも三相女神が祀られています。

宗像三女神は神社によって祀られる宮が違うようです。今回は江島神社なので、それに合わせて紹介いたします。

 

辺津宮(へつみや)とタギツヒメノミコト

江島神社御祭神は多岐都比売命(たぎつひめのみこと)。湍津姫(たぎつひめ)とも呼びます。

三姉妹の三女。(諸説あり!)

『たぎつ』には激しい流れの意味があるので水流や海流に関連している神様だと推測されています。

 

中津宮(なかつみや)のイチキシマヒメノミコト

江島神社御祭神は市杵島姫神/市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。狭依毘売命(さよりびめのみこと)とも呼びます。

三姉妹の次女。(諸説あり!)

『いちきしま』は齋く(いつく)島の意味があるそうです。齋くは『清めて神に仕える』の意味。

彼女もタギツヒメと同様で海に関する神様です。

 

奥津宮(おくつみや)のタギリヒメノミコト

江島神社御祭神は多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)。田心姫(たごりひめ)とも呼びます。

三姉妹の長女。(諸説あり!)

末っ子のタギツヒメと似ていますが『滾り(たぎり)』が由来で激しい水の流れを表しているとか。

あと霧を司る女神ともいわれています。

 

宗像大社の三女神について

福岡県の宗像大社の御祭神は、

沖津宮(おきつぐう)が田心姫神

中津宮(なかつぐう)が湍津姫

辺津宮 (へつぐう)が市杵島姫神

となっています。

宗像大社付近は中国大陸や朝鮮半島が近いため外交の拠点として大昔から重要視されていました。神話で三姉妹はこの地に舞い降り海を守る神様になりました。詳細は宗像大社に訪れた際に詳しく述べたいと思います。

日本神話は今回のように名前が微妙に違ったり、司る御祭神が入れ替わっていたりと混乱することが多いです。体系立てて勉強すれば理解できるのかもしれませんが、時間がかかりそうです。

 

三女神のまとめ

序文で三相女神は運命を司っていることが多いと書きましたが、日本の場合は運命ではなく海や水を司る神様になっています。

日本は海に囲まれた島国ですからこの三相女神は古来から多くの信仰を集めてきました。

ご利益は海に関するもの『海の安全』『航海の道標』です。

 

北条時政と江の島弁財天

江島神社江の島の弁財天といえば鎌倉幕府の執権・北条時政の伝説が有名です。

北条時政が子孫の繁栄を願って江の島弁財天に参拝したときのことです。

目の前に美しい女性が現れ悩める時政に助言を与えます。美しい女性は全て伝え終えると大蛇の姿になり大海へ。

よくよく地面を見てみると三つの鱗が落ちていました。北条時政はこの鱗を持って帰り家紋にしたとのことです。

江の島の至る所にこの『三つ鱗』の家紋があります。

 

終わりに

江島神社三姉妹はみんな美人だったそうです。

その中でも市杵島姫神は特に美しく人気があったため後の世に弁財天と同視されることになりました。江島神社にも弁財堂があり堂内には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されています。

写真撮影禁止なので外観だけです。

ゆっくり堂内を観光したかったのですが、中に怪しい霊媒師みたいな人がいて悩める人たちに『それは悪霊の仕業だ!』とか説法していたため、なんだか怖くなってすぐ出てしまいました。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました