猿の山!高崎山のてっぺんには何がある?【大分の旅】

高崎山といえば猿山!

全国的にも有名なこの山の麓には猿に会える高崎山自然公園や水族館のうみたまごがあって休日になると観光客で賑わっています。また高崎山のてっぺんには旧跡があり歴史好きな方々に人気?なスポットにもなっています。

さて!それでは高崎山の頂上には何があるのか?見ていきましょう!

 

高崎山頂上へのアクセス

高崎山城

高崎山頂上へは別府市側と大分市側から行くことが出来ます。

私は大分市側から上り別府市側に下りたのですが、行きも帰りも別府市側からをおすすめします。

大分市側からはすれ違いが出来ないような狭い道をひたすら進んでいくことになるので結構難儀です。

言葉で説明しにくいので↓のグーグルマップを参照にして下さい。

 

高崎山頂上付近駐車場

高崎山城

頂上手前に広い駐車場(仮設トイレ付)があるので駐車して登山します。

ここから30分くらい歩くと頂上。意外と長い道のりになるので飲み物を持っていきましょう!

いざ!高崎山頂上へ。

 

高崎山城跡について

高崎山城

 

高崎山城

 

高崎山城

こんな感じの登山道です。

結論からいいますと高崎山の頂上には城跡があります。

ですから頂上までの道中に様々な遺構が見られます。例えば↓

 

高崎山城

 

高崎山城

堅堀跡。

畝状竪堀で合計15本発掘されたそうです。

竪堀は山の斜面に伸ばした堀で敵の横の動きを抑制する防御施設。

 

高崎山城

正面入り口。

ここを抜かれたら落城間近なので立派な門や櫓台が設置してあったようです。

 

高崎山城

 

高崎山城

多分、土塁や石塁跡だと思います。

 

高崎山城

頂上付近の堀切跡。

尾根を分断して敵の侵攻を妨げる目的で造られます。

 

高崎山城の歴史

高崎山城

本丸跡です。

古くは日本書紀に高崎山には狼煙台があったと記されています。

南北朝時代に豊後大友氏8代当主の大友氏時が高崎山城を築きました。氏時の兄・氏泰の代に後に室町幕府を開くことになる足利尊氏が新田義貞ら官軍に追い詰められ九州に落ち延びてきました。

その際に大友氏は尊氏を匿い援助したことから感謝され氏時は猶子(他人と親子関係を結ぶこと)となり『氏』の字を与えられたといわれています。

源氏の足利尊氏の子供になったので源氏を名乗れるようになったということですね。

いちのまる
いちのまる

大友氏の初代・能直が源頼朝の落胤だったと云う説もあるっぽいけど。

 

高崎山城

南北朝時代の大友氏は北朝側(足利尊氏が支えた光明天皇)に味方し南朝方(後醍醐天皇)の菊池氏などと戦っています。

北朝側はここを拠点にして府内に構えた菊池氏と激しい合戦を何度も何度も繰り返し行っていたようです。

 

高崎山城

頂上にあったお墓。調べてみましたが詳細はわかりませんでした。

18・19代当主の大友親治・義長の代に朽網親満が高崎山城に籠り反乱を起こしますが、これはすぐに鎮圧されました。朽網親満は大友氏の家督相続に文句があったようです。

22代の大友義統は豊薩合戦での戸次川の戦いで島津軍に大敗し高崎山城に逃げ込んだといわれています。そして大友氏が滅亡した後、高崎山城は廃城となり石材などは大分市内に新しく築城された府内城にリサイクルされたそうです。

 

高崎山城

江戸時代には外国船を見張るための狼煙台。

第二次世界大戦には高射砲台が設置されたと伝わっています。※説明板に『第二次世界大戦の高射砲台跡?』とあったので本当にあったのかは知りません!

上の写真は狼煙台跡のようです。

 

終わりに

高崎山城

木々が茂っていて急斜面を少し下りないと良い景色は拝めませんが、しっかり大分市方面が見渡せます。

ここに本城を構えても府内は守れなそうですね。見張りの役目を果たしたのでしょう。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました