越中高岡城へ!前田利長が隠居のために築いた城だけど…。【富山の旅】

高岡城

高岡城は初代加賀藩主・前田利長が江戸時代初期に築いた平城です。

現在、城跡は高岡古城公園として整備され、園内に石垣や堀、井戸などの僅かな遺構が残ります。平成27年には歴史的な価値を認められ国の史跡に指定されました。

・日本都市公園100選
・さくらの名所100選
・甦る水100選
・日本100名城
・日本の歴史公園100選
・とやまの近代歴史遺産100選。

公園は多くの『〇〇100選』に選ばれていますが、特に桜が有名です!

1800本にも及ぶ桜の開花は壮大で、暗がりに照らされる夜桜は圧巻そのもの。毎年、大勢の花見客をうっとりさせます。(見たことないけど、多分そう。)

さて本題、この記事では高岡城の歴史を振り返ることにします。

どうぞお付き合いの程よろしくお願い致します!

 

高岡城へのアクセス

高岡城

高速道路で向かう場合は高岡ICで降りて市街地に向かいます。駐車場は城の北西にある小竹薮駐車場が便利です。

公共交通機関が充実しているので車を持っていなくても大丈夫!

JR氷見線の越中中川駅、及び路面電車の急患医療センター前から徒歩5分ほどで到着します。

 

高岡城の歴史

高岡城

高岡の開祖前田利長卿は、加賀藩の始祖、利家の長子である。

慶長十年加・越・能三州、百萬石の封土を利常に讓り、退老して富山城に居られたが、同十四年三月、城が火災に罹つたので、暫く難を避けて魚津城に居られた。

越中國射水郡二上莊園の一部に、關野と呼べる沼澤もあり、林藪もある廣野があつた。

其の地勢極めて築城に適し、要害無雙と看取した利長卿は、この機會に築城術に名高い高山南坊に設計せしめ、新に一城を此處に築き、地名も高岡と改めて、同年九月十三日、士臣四百三十餘人を率へて、魚津から入城した。

高岡市敎育會 高岡市民讀本 一 高岡の開祖より

前田利家の長男であった利長は嗣子に恵まれなかったため、1605年(慶長10年)に異母弟の前田利常を後継ぎとし、富山城に隠居しました。

現役を退きホッと一息の利長に大事件が起きます。富山城の大火です。(1609年)

居城を失った利長は一先ず魚津城に移動し、関野という場所に隠居のための城を築き始めます。この隠居城が後の高岡城です。

設計には築城技術に秀でた高山右近を採用したと伝わります。関野を高岡と改め、同年9月13日に魚津城から家臣を引き連れ未完成の高岡城に入城を果たします。

高岡城の縄張は高山右近によるものと云われてきましたが、否定する説もあるようです。

 

高岡城

恰モ好シ利家公當時豊臣秀吉ヨリ賜フ処ノ秀次遺館ノ良材ヲ以テ城閣ヲ造ラシメ

富山県史談 第十三章 髙岡城より

丁度いい具合に前田利家公が当時豊臣秀吉から賜った豊臣秀次の旧館の良材をもって城郭を造らせる。

秀次切腹及び、繫累粛清事件の後に空いた館の材料を使用して高岡城を築城したのか…。

この引用文の真偽の程は不明ですが、もしそうだとしたらちょっと…。

 

高岡城

高岡公園は高岡城の址である。慶長十四年に前田利長卿の築かれた高岡城は、同十九年五月二十日、利長卿の薨後之を廢毀した。其の後、藩は本丸の跡に、二棟の穀倉と、一棟の塩藏、明き丸の跡に、一棟の火藥庫を建築し、常に高岡町奉行に之を管理せしめてあつた。

高岡市敎育會 高岡市民讀本 四 高岡公園

1614年(慶長19年)に前田利長が亡くなり、翌年発布された一国一城令で高岡城は廃城となります。

たった5~6年で役目を終えた高岡城。しかし城跡は放置されることなく、様々な倉庫が建てられ有効活用されました。

明治時代に入ると自治体が城跡を売りに出します。

落札されたようですが、地元の有志が『ちょっとまて。歴史ある高岡城址を失ってはならない!』と立ち上がり、間一髪のところで史跡の保存に成功しました。

そして、公園が造設され現在に至ります。

 

終わりに

高岡城

高岡古城公園内にある射水神社。

当初は二上山の山麓に鎮座していた社を明治初期に高岡城址に遷座しました。

御祭神は農業の神様である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)です。

・五穀豊穣
・商業繁栄
・家内安全
・縁結び
・開運厄祓
・みちひらき

などの御利益があるとのこと。

由緒ある神社ですので、高岡城にいらしたら参拝するとよいかもね。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました