四国地方

今治市

瀬戸内海の大海賊、村上武吉!海賊王におれは…。村上水軍博物館へ訪れて【愛媛の旅】

村上水軍博物館は14世紀中頃(南北朝時代)から瀬戸内海で活躍した村上氏についての博物館です。戦国時代に宣教者のルイス・フロイスが村上氏の水軍を見て『日本最大の海賊』と言ったとのこと。 海賊といっても略奪行為ばかりを行っていたわけではなく、通行料を徴収して海上での安全保障を約束したり水先案内人を務めたりしていました。
大洲市

比志、地蔵ヶ岳、大津。大洲城の3つの別称の由来とその歴史について調べてみた!

愛媛県大洲市、肱川のほとりに聳える大洲城跡。その歴史は古く、鎌倉時代の末期に伊予国の守護として遣わされた宇都宮氏が大洲を拠点とし城を築いたことから始まります。天守は明治時代中頃に取り壊されてしまいましたが、江戸時代後期に建て直された台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓は現存し国の重要文化財に指定されています。
藍住町

盛者必衰の…。細川・三好の両名家が治めた勝瑞城の歴史を振り返る【徳島の旅】

阿波細川氏、畿内の覇者・三好長慶の一族が本拠とした勝瑞城。かつてはここを中心として阿波国の政治や経済、文化などが成長し城下町が繁栄しました。築城時期や築城者は定かではありませんが、十五世紀中頃に細川氏が守護所を土成町の秋月から勝瑞に移した…(後略)国指定史跡 勝瑞城館跡 案内板より
松山市

湯築城の風景と伊予の豪族・河野氏の歴史について紹介する!【愛媛の旅】

14世紀前半(南北朝時代)~16世紀末の約250年間、伊予の豪族・河野氏が湯築城を居城としました。河野氏は越智氏を祖とする地方豪族で善応寺付近にあった河野郷から勢力を拡げたと伝わります。平安時代末期、後に鎌倉幕府を開いた源頼朝が挙兵すると河野通清・通信父子はこれに従い平家の軍と争いました。
今治市

村上海賊の城、能島城跡をカレイ山展望公園から眺める【愛媛の旅】

今治市宮窪町の沖に浮かぶ能島、鯛崎島。村上水軍の頭領である能島村上氏は能島城を築城し居城としました。能島村上氏が史料上に登場した時期と発掘された遺物の時期が一致したことから14世紀後半頃には居城があったと推測されています。この島から戦国時代に大活躍した村上海賊の頭領・村上武吉が出現しました。
今治市

島がまるまる城跡?!村上水軍が治めた来島城跡に行ってきた!【愛媛の旅】

来島城は瀬戸内海で名を馳せた村上海賊の一族が治めた城です。城主の来島村上氏については過去の記事で触れていますので下記のリンクを参考にしてください。今回はちょっと筆を休めて写真メインの記事でお送り致します。波止浜港から来島行の定期船が出ています。港から5分くらいどんぶらこすれば来島に到着です。
高松市

三好一族が守った讃岐国の十河城へ!鬼十河・一存の活躍と十河存保の最後【香川の旅】

十河一存は三好元長の四男として生を受けました。十河城主の十河存春の跡継ぎが早く亡くなってしまったため一存は養子に入ります。兄の長慶が頭角を現すとそれを補佐し各地で転戦。大いに活躍したことから鬼十河の二つ名で呼ばれ敵をビビらせました。しかし、病気には勝てず30歳の若さで命を落としてしまいます。
徳島市

蜂須賀家政が築城した徳島城の歴史と清玄坊の祟りについて【徳島の旅】

清玄坊はこの地で修業した修験者です。現地の案内板によると清和源氏の末裔で、阿波国に入り城山に祈祷所を建て修業したとあります。【徳島市郷土史論】にも似たような話が書かれています。河内國丹南部丹南の住人大林某今川義元に仕へ、今川氏滅亡後、修驗道を修して勢月と號し字を寛理と稱した。(中略)
土佐清水市

弘法大師・空海にまつわる伝説、足摺七不思議を紹介する!【高知の旅】

四国最南端にあるとされる足摺岬。(実際の四国最南端は長碆地区。)ジョン万次郎像を見て、ちょっと灯台の景色でも眺めて帰ろうかなと思っていたら…。 ん???足摺七不思議とな?おもしろそう!これは見ていかなければ!と急遽予定を変更して足摺七不思議を追うことにしました。それではどうぞご覧ください!
高知市

高知県の名前の由来とは?高知城の歴史を調べていたら分かったので紹介する【高知の旅】

高知城は大高坂山に築かれた梯郭式の平山城です。現存12天守のひとつで、天守と本丸御殿が合わせて残る唯一の城として知られています。また天守以外にも多くの建造物の歴史価値が認められ重要文化財に指定されました。高知城へ登城してきましたので、その風景と共に歴史や高知の名の由来なんかについて紹介します。
今治市

日本三大水城!今治城へ。築城名人・藤堂高虎と幻の天守について【愛媛の旅】

今治城は江戸時代初期、藤堂高虎によって築かれました。平地に建てられた城ですので平城のカテゴリーに属しますが、海陸の要所であった今治城は瀬戸内海に面するように築かれ、堀と海が連結され舟の往来が可能な造りだったため水城にも分類されます。日本三大水城の一つに数えられています。
高松市

玉藻公園内にある高松城跡に行ってきたから、その歴史を調べる!【香川の旅】

高松城は香川県高松市にある輪郭式の平城です。海に隣接する城なので海城のカテゴリーにも入り、誰が決めたのかはわからないけれど、日本三大水城の一つとしても数えられています。北之丸の月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東之丸艮櫓、旧松平家高松別邸である披雲閣が国の重要文化財にしていされています。
東かがわ市

東かがわ市の引田城の歴史を南海通記を引用しつつ紹介します!【香川の旅】

引田城は東かがわ市の引田湾(瀬戸内海)に半島のように突き出た、標高82mの独立丘にある平山城です。山城と書かれている事もありますが、まぁ標高が低いので平山城でいいと思います。立地的に海城としての役割も担っていたと考えられます。ちなみに『ひきた』ではなく『ひけた』と読みます。
南国市

長宗我部氏代々の居城・岡豊城へ!土佐物語を読んで【高知の旅】

岡豊城は高知県南国市にある標高97.5mの岡豊山に築かれた連郭式の山城です。岡豊は『おこう』と読みます。岡豊城は戦国時代に土佐国を統一、四国の殆どを一時的に制覇した長宗我部元親の本拠地として知られています。さて、この城にどのような歴史があるのか?その風景と共に紹介致します。
高知市

浦戸城の歴史について!浦戸一揆と一領具足・死生知らずの野武士なり【高知の旅】

浦戸城は高知県の名所・桂浜の背後の小高い丘にありました。主郭部分には坂本龍馬記念館、国民宿舎・桂浜荘が建っています。記念館の駐車場脇に浦戸城の石碑があり、石垣、堀切、井戸跡などが残っています。天守台に登ると八幡様と大山祇神が祀られる小さな祠が安置されていました。では、浦戸城の歴史を見ていきましょう。