大一大万大吉!石田三成の居城・佐和山城の歴史について【滋賀の旅】

佐和山城といえば石田三成のことが最初に思い浮かびます。

三成は1590年くらいから1600年までここを居城にしていました。豊臣秀吉に大変気に入られ出世まっしぐらだった彼ですが武闘派の加藤清正や福島正則らに嫌われ徳川家康と対立し人生の幕を閉じました。

今回は三成が過ごしていた佐和山城がどんな場所か気になって訪問しました。

それでは参りましょう!

 

佐和山城へのアクセス

彦根駅東口から出て左側に進みます。

左に曲がれる細めの道がありますので左折。(県道彦根駅東口の信号まではいかない)道なりに進み高架下をくぐり汚い小川の脇を直進すると佐和山城跡入口の龍潭寺に到着します。

徒歩で10~15分くらいです。

車なら県道518号線の船町東の信号を北に曲がり進むと案内板が出ています。しかし狭い道が続きので非常にわかりづらいです。

ナビかgooglemapで龍潭寺か佐和山城跡で検索してから向かうのが無難です。 城跡入口からは軽い登山が待っていますので準備はしておきましょう。

それでは登山風景の写真と佐和山城の歴史についてお送りします。

 

佐和山城の起源

佐和山城跡

佐和山城は佐々木(佐保)時綱が佐和山に館を建てたことに始まります。

佐々木氏は宇多源氏の流れを汲む名家で近江国を本貫地としました(出自については諸説あり)。

時綱の父である佐々木定綱は鎌倉幕府を開いた源頼朝の側近として仕え多くの戦功をあげた優秀な武将として有名です。

 

佐々木氏四流派と浅井氏

佐和山城

佐々木氏は佐々木信綱(定綱の四男)の息子らの時代に内部抗争が起き4分割されそれぞれ高島氏、大原氏、京極氏、六角氏と名乗るようになります。

湖南(琵琶湖の南)を統治する六角氏と湖北(琵琶湖北)の京極氏は領地の境にあった佐和山城の攻防戦を繰り広げます。

戦国時代前期になると京極氏の家臣だった浅井氏が勢力を拡大し浅井亮政(すけまさ)は京極氏を傀儡化させ六角氏と争います。

次代の浅井久政は主家であった京極氏の反撃にあい今度は六角氏に従属。そして戦国有名人・浅井長政は半ば強引に久政を引きずり落とし六角氏から決別します。

 

織田信長と浅井長政

佐和山城

浅井長政は織田信長の妹・市を娶り同盟を結ぶが1570年の金ヶ崎の戦い(織田vs朝倉)の最中に織田を裏切ります。挟撃された信長ですが木下(豊臣)秀吉らの活躍や近江豪族の朽木元綱の助けにより九死に一生を得る。この朽木元綱は宇田源氏佐々木流の高島氏の庶家です。

ご存知の通りこのあと浅井氏は織田信長によって滅ぼされます。そのとき佐和山城を守っていたのは磯野員昌(かずまさ)という武将。員昌は猛将で織田軍を苦しめましたが浅井氏の主城と分断され輸送や援軍の希望を絶たれ降伏します。

 

織田時代の佐和山城

佐和山城

浅井氏滅亡後に佐和山城に入城したのは米五郎左こと丹羽長秀です。

『お米のように地味であるがなくてはならない五郎左。』は織田家中で初めて国持大名になった人物です。織田家臣には燦然と輝く癖の強い優秀な武将が多くいますが長秀は柴田勝家と双璧といわれ信長に大層信頼されていたとの事。

丹羽長秀は歴史的にあまり目立つ存在ではありませんが当時は織田氏TOP3くらいの位置にいたみたい。

 

本能寺の変以降

佐和山城

奥の山は伊吹山かな?

1582年の本能寺の変で織田信長が死亡したことで今後の織田氏についての会議が行われます。この会議は清州会議と呼ばれ後継者の決定と領地の配分が話し合われました。後継者は信長の二男(信雄)と三男(信孝)が譲らなかったため『埒が明かない』と織田氏宿老らが嫡孫・三法師を名代にしたとされています。

清須会議後に佐和山城には羽柴(豊臣)秀吉家臣の堀秀政が入ります。1585年、堀氏が転封になり堀尾吉晴が入城。そして1590年代に石田三成が19万4000石の大名として佐和山にやってきました。

 

石田三成について

佐和山城跡

石田三成は近江国坂田郡(滋賀県長浜市)で生まれで織田家臣だった羽柴(豊臣)秀吉が1574年長浜城主になったころから秀吉の小姓として仕えます。次第に頭角を現し豊臣政権の五奉行の一人として行政を担当するようになります。

しかしながら秀吉の子飼い武将たちと折り合い悪く対立します。慶長の役(朝鮮出兵)の最中の1598年に豊臣秀吉が死去、続いて豊臣政権の重鎮であった前田利家が1599年に亡くなると『七将による三成襲撃事件』が起きます。

七将は加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興、浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明の武闘派武将のこと。(徳川家康の書状には輝政、嘉明の代わりに蜂須賀家政、藤堂高虎が入っているらしい)

 

七将による三成襲撃事件

佐和山城跡

千貫井戸跡。城内の水はここで賄っていたそうです。

事件は大阪城下の石田屋敷を襲撃したことから始まります。事前に察知した三成は佐竹氏の館に逃げ込みしばらくして伏見城下の自屋敷へ避難。七将らは伏見城まで追いかけますが徳川家康がここで仲裁に入ります。

七将は三成の身柄引き渡しを要求しますが家康はこれを拒否。そして代わりに三成は隠居させられることになります。この事件をきっかけに徳川家康の影響力は更に強化され豊臣政権を操ります。

ドラマや書籍などではよく性格の悪い石田三成が子飼い武将らを陥れていき関ヶ原の戦いで復讐されるというパターンが多いですね。徳川家康がこの対立を上手に利用して天下を取ったのは間違いないと思うのですが、どっちもどっちだったのかな?と私は思っています。

 

石田三成と関ヶ原の戦い

佐和山城

佐和山城から眺める彦根城。

佐和山城と石田三成の話なので関ヶ原の戦いの詳細は述べませんが流れだけ簡単に。

徳川家康が越後の上杉討伐のために北上する隙をついて石田三成は挙兵し京の伏見城を落城させます。そのあと三成は美濃国(岐阜県)の大垣城に入り、家康は小山評定ののち西へ引き返し打倒石田三成を掲げ進軍。

徳川軍は岐阜城を落とし大垣城を包囲します。石田軍を城からおびき出したかった徳川軍は『一部大垣城を包囲し続け西へ進軍する。』という流言策をとります(諸説あり)。

そして石田軍は徳川軍より先に大垣の西にある関ヶ原へ向かいます。

こうして関ヶ原の戦いが開始されました。

 

石田三成の最期と佐和山城

佐和山城

未完成の佐和山遊園。

この戦いは徳川家康の勝利に終わります。徳川家康は小早川秀秋に佐和山城を攻めるよう命令。凡そ3000人で守る佐和山城。多勢に無勢で石田一族は戦死、もしくは自害して果てていきました。逃亡した石田三成も捕縛され京引き回し後に六条河原で処刑されました。

佐和山城は徳川の重臣・井伊直政に渡されることになります。しかし直政は石田三成が居城にした佐和山によいイメージを持てず彦根城の築城を開始。その際に佐和山城は破壊され彦根城の一部になりました。

残念なことに直政は激務と関ヶ原の古傷により彦根城完成を見ることなく死去してしまいます。彦根城については別の記事がありますのでコチラをどうぞ↓

 

終わりに

東と西の交通要衝だったこの一帯は歴史的に大変興味深い場所であります。

調べていると誰もが知っているような有名人出てきて楽しかったです。

また時間があれば滋賀に訪れたいと思っています。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました