名古屋の歴史は熱い!
古代は三種の神器の一つ草薙の剣を治めると伝わる熱田神宮。
平安、鎌倉時代に活躍し幕府を開いた源頼朝の生まれ故郷。戦国時代には織田信長や豊臣秀吉などの大大名を生み出したことでも有名。そして名古屋城。この城は殺伐とした戦国の世を終わらせた徳川家康が築城しました。
ってな感じで歴史が好きな人には堪らない街なのです。調べても調べても尽きない面白さ、行っても行っても終わらない歴史の旅がここにはあります。
さて、今回は街の中心地にある名古屋城に行ってきました。それでは、名古屋城の様子と歴史について綴ります。
どうぞ最後までお付き合いください。
名古屋城へのアクセス
自動車なら名古屋高速都心環状線の丸の内を出て右にUターンし北に向かいます。
道なりに進むと青看板に県庁・市役所とありますので右折し県道215号線に入ります。少し進むと名古屋城の看板がありますのでそれに従えば到着です。
でも自動車はあまりおすすめしません。都会の道は運転しにくいですからね!
旅行者でホテルが近いのならタクシー利用がベスト。電車でも行けますが乗り換えあるので面倒です。というか時間あるなら名古屋駅から歩いていくことも可能です。30分くらいかかりますが、街並みを見ながら散歩するのも粋ですね。
名古屋城の歴史
時は室町時代末期。『尾張の大うつけ』と呼ばれた織田信長が生まれる少し前のお話です。
尾張国の一部を治めていた那古野氏の拠点に駿河国守護の今川氏親が建てた『柳之丸』が名古屋城の起源といわれています。
柳之丸には今川氏親の六男氏豊が居住していました。
今川氏が尾張攻略のために築城しましたが、1532年頃に信長の父親で尾張の虎と称された織田信秀の計略で奪取します。
計略は単純なもので氏豊の館で寝泊まり出来るくらい親密になり、隙をついて家臣を館に入れ追い出すといったもの。単純ではあるがよく成功したものです。
略奪後、信秀は柳之丸を那古野城と改名しました。
1534年に織田信長が誕生します。
那古野城で生まれたという説もありますが、どうやら最近の研究では勝幡城(しょばた)で生まれたというのが定説になっています。5歳になった織田信長が傅役(もりやく)の平手政秀のもと那古野城城主に。1555年に本拠地を清州城に移し、那古野城は廃城になってしまいます。
本能寺の変で織田信長が謀殺され豊臣秀吉の時代に。
そして豊臣秀吉が亡くなると、1600年の関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が1603年に江戸幕府を開きます。家康は大阪城の豊臣秀頼との戦いに備えて大阪城を囲むように城を築城し拡張し始めます。その中の一つにあったのが今の名古屋城です。
那古野城は廃城されてから放置されていたので、辺り一面は自然で溢れかえっていたそうです。
名古屋城築城には多くの大名が関わっています。天守石垣を担当した加藤清正を始め福島正則、黒田長政、池田輝政、細川忠興etc…。
対豊臣秀頼の天下普請(幕府が大名に命じた土木工事)ですが、外様大名の競争心を煽る、忠誠心を確かめる、勢力拡大の阻止の意味もあったようです。上の刻紋は石垣に自分たちが普請したという証明のためにつけられた印。
江戸時代の平安が終わり明治時代に入ると名古屋城は取り壊されそうなったり、大地震がおそったり、金の鯱の鱗盗難事件が起きたりしましたがなんとか形は保っていました。
しかし太平洋戦争の空襲により殆どが焼失してしまいました。
とても残念です。まぁ、日本のシンボルみたいなもんだから狙われても仕方ないか。本当は仕方ないで片づけたくないんですけどね!
終わりに
名古屋はいいですね。
実は少しの間、名古屋で働いていたことがあります。そのときは今ほど旅や歴史にどっぷり浸かっていなかったので勿体ないことをしたな。
まぁ、当時は思い出したくもない地獄のような日々を送っていたのでそんな余裕もなかったのですが…。
久し振りに名古屋来て過去を振り返り嫌な汗が出て足がガクブルしました…。
でも名古屋はいいですね。
おしまい!