子育てに関する御利益があるパワースポット・呑龍様に参拝してきた!【群馬の旅】

地元民に呑龍様の名前で親しまれている大光院。

上毛かるたで『太田金山子育て呑龍』と詠われている通り、子育てに関するご利益を求め訪れる人気のパワースポットになっています。

呑龍様にどのような由緒があるのか気になってみたので調べました。すると意外な偉人が建立に関わっていることにビックリ!

では、歴史についてみていきましょう。

 

子育て呑龍(大光院)へのアクセス

北関東自動車道・太田桐生ICを館林、太田市街地方面に下り国道122号に入ります。

道なりに進み安良岡北の交差点を右折し国道407号線を進みます。

東本町の信号を右折、本町の交差点を右折し約5分進むと左手にあります。

 

呑龍様(大光院)の歴史

呑龍様

大光院は徳川家康が自分の先祖とした新田義重を追福するために建立しました。

新田義重は平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した河内源氏出身の武将です。群馬の歴史を語るには外せない新田義貞の先祖でもあります。

徳川家康が新田氏の末裔だったという証拠はなく疑わしい所ですが、群馬出身の私としては故郷が徳川氏と関係のある土地だと自慢したいので余計な詮索はやめておきます!

 

呑龍上人について

呑龍様

初代住職には東京増上寺(浄土宗)の観智国師・慈昌の弟子である呑龍上人が迎えられました。呑龍上人は戦国時代から江戸時代初期に活躍した僧で生まれは現在の埼玉県です。

幼い頃から地元の寺で修業し、のちに増上寺へ修学。八王子の大善寺の住職となり浄土宗檀林の基礎を造ったとされています。

檀林とは仏教の学問所のこと。読み方は『だんりん』です。

 

太田金山の大光院にいらしたのが1613年(慶長18)で58歳のときでした。

その当時は乱世が明けて間もなく田舎は秩序が整っておらず何処も荒れ放題。特に男女の不義が激しく、望まれぬ子を宿し殺したり、年端もいかない子供を山に捨てるなどといった行為が平然と行われていたそうです。

そんな様子を見て呑龍上人は酷く心を痛ませ親御さんたちに理由を聞いてみました。彼らは口を揃えて『貧困ゆえ、子は愛らしいが生活のため仕方がない。』と。

すると呑龍上人は彼らにこう告げます。

『貴方たちにも道理はあるのだな。では今後そのような子供が生まれてしまったのならば私に相談しなさい。寺のためにと食べ物は徳川幕府から頂戴している田地、衣服は信者からの浄財、住む場所はココ。私の弟子として7歳まで面倒見よう。それくらい育てば自分の力でどうにか食べていくことができよう。』

 

呑龍様

 

それから堕胎や子捨ての悪習はすっかり無くなり、生活に行き詰まった夫婦は呑龍上人に相談して子を預けるようになりました。

寺で愛情を持って育てられた子供を見て夫婦たちは『何故、こんな愛らしい子たちを何も思わず殺せたのか…。』と後悔するとともに呑龍上人に仏を見たのでした。

 

終わりに

呑龍様

以上が『子育て呑龍』の由来です。

これが故に安産、子育てに関するご利益があるのです。

他にも呑龍上人には『鶴を殺してしまった少年を匿う逸話』などもあるのですが、それは割愛。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました