宇和島市宇和郡・板島丸串城から始まる宇和島城の歴史について【愛媛の旅】 宇和島城は約80mの小丘に築かれた梯郭式平山城です。旧名を板島丸串城と云います。天守は日本全国に僅か12棟しか残っていない現存天守の一つで、貴重な建造物であることから重要文化財に指定されています。また、宇和島城自体が国の史跡、城山南側の登城口にある上り立ち門が市指定有形文化財に指定されました。2020.04.05宇和島市
金沢市加賀百万石!前田利家の子孫代々が治めた金沢城の歴史を三州志を見ながら紹介するよ!【石川の旅】 金沢城は戦国時代に織田信長の家臣・佐久間盛政が築いた平山城です。城跡は金沢城公園として整備され、お隣の名勝・兼六園と共に金沢市に来たら外すことの出来ない人気観光スポットになっています。その歴史的な価値が認められ城跡が国の史跡に、石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫の三棟が国の重要文化財に指定されています。2020.04.05金沢市
高岡市奈良、鎌倉に並ぶ?!日本三大大仏と称される高岡大仏に行ってきた!【富山の旅】 日本三大大仏なる言葉があります。内二つは奈良と鎌倉の大仏で、これは余りに有名ですし、歴史的な価値が高い大仏ですので異論はありません。では、あと一つは?2020.04.05高岡市
加賀市空母飛龍と共に散った海軍中将・山口多門の先祖が守った大聖寺城を散策してきた【石川の旅】 大聖寺城跡は錦城山公園として保存・整備され、曲輪や土塁、空堀などの遺構が残存し、加賀市の文化財の指定を受け、また大聖寺藩の陣屋も城跡の一部にあり、藩主の休憩所として建てられた長流亭は国の重要文化財に指定されています。富田景周の『越登賀三州志』に城の歴史が記されていましたので、引用し紹介します。2020.04.05加賀市
松山市秋山兄弟生誕地へ!日露戦争で大活躍した好古&真之の人生について【愛媛の旅】 松山市の秋山兄弟誕生地に訪問しました。秋山兄弟は兄の好古、弟の真之のことで共に日露戦争で日本の勝利に貢献した軍人です。司馬遼太郎の『坂の上の雲』は秋山兄弟と正岡子規の人生を主軸に、近代日本の時勢を表現した作品です。また司馬遼太郎の死後、テレビドラマ化されNHKで放映されました。2020.04.05松山市
魚津市巨大な城郭群の中心に位置する松倉城へ!越登賀三州志・故墟考から歴史を振り返る【富山の旅】 松倉城は魚津市の南に位置する鹿熊山の頂上に築かれた連郭式の山城です。増山城(砺波市)、守山城(高岡市)と共に越中三大山城の一つに数えられています。一帯の統治者は松倉城を死守しなければなりませんでした。なぜなら城の背後に金山を抱えていたからです。故に広範囲に亘る堅牢な城郭群が築き上げられたのでしょう。2020.04.05魚津市
松山市加藤嘉明が築城した伊予・松山城の歴史と城にまつわる伝説について【愛媛の旅】 伊予松山城は日本全国に12城しかない現存天守の一つで、天守以外にも多くの建造物が重要文化財に指定される歴史的価値の高い城として人気を集めています。それに併せて当県の代表的な観光地である道後温泉が近所にあるため、多くの観光客で賑わっています。勝山に築かれた当城は日本三大平山城の一城に数えられます。2020.04.05松山市
高岡市越中高岡城へ!前田利長が隠居のために築いた城だけど…。【富山の旅】 高岡城は前田利長が江戸時代初期に築いた平城。城跡は高岡古城公園として整備され、石垣や堀、井戸などの遺構が残ります。平成27年には歴史的な価値を認められ国の史跡に指定されました。特に桜が有名です!1800本にも及ぶ桜の開花は壮大で、暗がりに照らされる夜桜は圧巻そのもの。大勢の花見客をうっとりさせます。2020.04.05高岡市
今治市甘崎城の歴史について!年に数回しか登城できない古城島を遠くから眺める…。【愛媛の旅】 甘崎城は愛媛県今治市にある大三島(おおみしま)の東に浮く古城島に築かれた海城です。瀬戸内海を縄張りにしていた村上水軍の一族は、大三島と伯方島の間に位置する鼻栗瀬戸を押さえるための拠点としてこの島を選びました。甘崎城には石垣や岩礁ピットなどの遺構が残っています。しかし容易に見学させてくれません。2020.04.05今治市
富山市富山城の歴史について!越中売薬の基礎を築いた富山藩当主・前田正甫とは?【富山の旅】 彼の特筆すべき功績は製薬と売薬の発展に寄与したこと。病弱だった前田正甫は薬学に興味を抱き、反魂丹と呼ばれる薬の調合を習い、独自に調合し富山の反魂丹として流行らせ、諸国での売薬を推奨しました。富山の薬売りは『先に用いてもらい、利益は後から付いてくる』いわゆる先用後利を実践し商域を拡げていきます。2020.04.05富山市
高知市高知の名所・桂浜を歩く!昭和初期の文献を添えて【高知の旅】 高知県の名所・桂浜を歩いてきました。この日は生憎の空模様でして、よい景観とは程遠いもので御座いましたが、まぁ、少年期に分けもわからず読んでいた坂本龍馬の本に出てくる桂浜を実際に眺めることができたので、たいへん感慨深い居心地に浸れました。私が見晴らした桂浜を稚拙な風景写真で恐縮ですが、ご覧下さいまし。2020.04.04高知市
藤沢市江の島のチューリップ庭園『サムエル・コッキング苑』へ行く!【神奈川の旅】 1880年、イギリス人貿易商のサムエル・コッキングさんが江の島に屋敷を構え、江島神社に譲り受けた菜園を和洋折衷の庭園に作り替えました。それは『コッキング植物園』と呼ばれ大温室が設置され海外から輸入された珍しい植物がたくさん植えられていたそうです。コッキングさんは1914年に亡くなりました。0202.01.11藤沢市