鳥取市

羽柴秀吉の攻撃を3度に亘って防いだと云う防己尾城の吉岡将監について【鳥取の旅】

その後、またここを捨て防己尾城を築き、三年ばかり在城した。 この城は山は左側だけ高くないが、本丸、二の丸、三の丸は中国の三壺の一つ蓬萊山のように高く聳え、湖山池の内に突き出て、東西は湖水である。 三の丸の方は、陸続きであったが、山の岸は高く底は谷のような堀切である。
安来市

月山富田城と尼子経久・晴久について!軍記物語から歴史をふりかえる【島根の旅】

島根県安来市にある月山富田城跡。戦国時代には山陰の雄・尼子氏が居城とし大内義隆や毛利元就などの強豪たちと争いました。月山富田城は難攻不落の山城として知られています。月山は標高183.9mしかありませんが、本丸に向かう途中にある七曲がりの急坂を下から眺めれば『強行突破は無理だわ…。』と誰でも思うはず。
徳島市

蜂須賀家政が築城した徳島城の歴史と清玄坊の祟りについて【徳島の旅】

清玄坊はこの地で修業した修験者です。現地の案内板によると清和源氏の末裔で、阿波国に入り城山に祈祷所を建て修業したとあります。【徳島市郷土史論】にも似たような話が書かれています。河内國丹南部丹南の住人大林某今川義元に仕へ、今川氏滅亡後、修驗道を修して勢月と號し字を寛理と稱した。(中略)
太田市

へびの動物園&研究所、ジャパンスネークセンターの魅力に迫る!【群馬の旅】

日本蛇族学術研究所が運営するジャパンスネークセンター。ここは珍しいヘビのテーマパークで地元の人たちにはヘビセンターと呼ばれています。表向きは動物園ですが、研究所では毒ヘビの研究血清の作成、ヘビの飼育、また違法飼育されたヘビの引き取りなどを行っています。また、イベントも結構充実しています。
桐生市

柄杓山の桐生城跡に行ってきたので、機織りで有名な桐生市の歴史を紹介する【群馬の旅】

1600年の関ヶ原の戦いで徳川家康は桐生に旗絹2410疋を献上するように指示。それ以降、桐生の織物は幕府御用達の品となり全国に桐生織の名を知らしめることになります。1841年の年間織物取引高はなんと70万両!明治期、大正期には最新機器を取り入れたり、専門の学校を設立するなど絹産業の最先端を貫きます。
みどり市

群馬の寝釈迦はどこにいる?隠れた神聖スポット袈裟丸山(二子山)に登る【群馬の旅】

群馬県指定史跡の寝釈迦。その起源はよくわかっていません。勝道上人が彫ったという説、徳川幕府の時代に足尾銅山で働いていた囚人達の死を弔うために掘られた説、また弘法大師(空海)がこの像を見て開眼したという話もあるそうです。勝道上人は日光開山の祖といわれるお坊さんです。
足尾町

過疎化まっしぐらの足尾町…。銅山と鉱毒事件の歴史について【栃木の旅】

かつては銅山の町として栄え鉱毒事件で有名になった日光市足尾町。1916年の最も栄えていた時期の人口数は38428人。そして現在人口はなんと1772人。若者は早々に都市部に出てしまい、残っているのは高齢者ばかりの過疎地です。父の出身地でよく訪れていただけに今後どうなってしまうのか気になるところです。
みどり市

B級スポットで有名なけさかけ橋と小中大滝自然公園の落差96mの大滝を見に行った【群馬の旅】

小中大滝は国道122号線の小中の信号を山方面に向かってしばらく進んだ先にある小中大滝自然公園の中にあります。この公園は遊水地になっていて夏場になると子連れの家族、カップルなどで賑わいます。また滝へ向かう途中のけさかけ橋は変わった吊り橋で有名。B級スポットとして知られています。
沼田市

パワースポット!日本三大天狗の一角、迦葉山弥勒寺について【群馬の旅】

拝殿の中には天狗のお面があります。ここでは独特な参拝のルールが存在します。・拝殿で天狗面を借りる↓・願いが成就したらお礼参りに行く↓・最初に借りた天狗面と新しい天狗面を借りて合せて奉納↓・最後にまた新たに天狗面を借りて帰る↓・これを延々と繰り返す
下仁田町

下仁田百庚申めぐりのついでに庚申信仰について調べてみた。【群馬の旅】

日本各地の山奥や田舎の道端で見かける庚申塔。最初は読み方も意味も知らずただただ通り過ぎていましたが、あるとき気になって調べてみるとこれがなかなかおもしろい。日本特有の民衆宗教や風習がおもしろく時間を忘れて勉強していました。今回は庚申について理解したことを自分なりに説明できればと記事にしてみました。
渋川市

日本の滝百選に選ばれる棚下不動の滝が予想以上に素晴らしかった件【群馬の旅】

以前はこの鳥居が棚下不動の滝への登山口でしたが、東日本大震災の影響で道が崩落してしまいました。当時(2015年)、棚下不動の滝は立入禁止でした。私は立入禁止禁止の看板が見えないところから登ってしまって下山して気付いた始末です。2019年3月28日に散策路が復旧され滝まで行けるようになったそうです!
藤沢市

なんで江の島に陸軍大将・児玉源太郎由来の神社があるのか調べた【神奈川の旅】

幕末期に海外からの圧力を受け日本国内は混沌に満ちていました。様々な思想が入り乱れ、奪い奪われ、殺し殺され、犠牲を払い、纏まりつつある日本。そんな日本を虎視眈々と眺める世界。時は明治。判断を見誤れば即植民地の緊迫状態。このような時期に生を受け、混乱の中に育ち、後に世界を相手に戦う漢の話です。
竹田市

軍神・広瀬武夫とアリアズナの悲恋物語。広瀬神社に行ってきた!【大分の旅】

皆さんは広瀬武夫という人物をご存知でしょうか?彼は1868年に大分県竹田市で生を受け1904年に亡くなった大日本帝国海軍の軍人です。この記事では広瀬武夫が祀られている竹田市の広瀬神社を写真で紹介しつつ彼自身、そして最後にアリアズナという女性との関係について簡単に説明していきます。
土佐清水市

弘法大師・空海にまつわる伝説、足摺七不思議を紹介する!【高知の旅】

四国最南端にあるとされる足摺岬。(実際の四国最南端は長碆地区。)ジョン万次郎像を見て、ちょっと灯台の景色でも眺めて帰ろうかなと思っていたら…。 ん???足摺七不思議とな?おもしろそう!これは見ていかなければ!と急遽予定を変更して足摺七不思議を追うことにしました。それではどうぞご覧ください!
港区

江戸無血開城!江戸の町を戦禍から救った歴史的会談が行われた場所は?【東京の旅】

旧幕府方は山岡鉄舟を駿府にいる西郷隆盛の下に派遣。内交渉を行います。その後、江戸にて西郷隆盛と勝海舟の交渉が二度行われます。二度目の交渉地が『江戸開城 西郷南洲 勝海舟 會見之地』の碑がある江戸薩摩屋敷跡(現・三菱自動車工業 本社ショールーム)だったと伝わります。(諸説あり!)