九州地方

別府市

別府地獄めぐり!大分屈指の観光名所はどんなとこ?【大分の旅】

もちろんそれ以外にも大分県には興味深い観光スポットは多くあって、例えば仏教、神道、修験道がごちゃ混ぜになった謎の宗教観を持つ国東半島、戦国時代に活躍した大友宗麟やその家臣にまつわる数多の史跡、全国一の数を誇る磨崖仏(特に国宝・臼杵磨崖仏が有名)…etc.
国東市

国東半島の両子山と両子寺七不思議について【大分の旅】

大分県北東部にある国東半島は自然に恵まれた美しい場所です。半島中心には両子山が聳え、その頂上付近に両子寺があります。今回は両子山と両子寺の七不思議について紹介を致しましょう。それでは参ります!次は七不思議を見ていきましょう。殆どが両子寺境内にあります。
杵築市

杵築城跡の資料館にある軍人の遺品を見て俄然杵築に興味が湧いた【大分の旅】

1394年、杵築城は豊後大友氏の一族である木付氏によって築城されました。東に海、南北は川に挟まれた天然の要害として知られています。木付氏は大友氏に殉じた忠義の一族だったようです。意外と大友氏って忠義の将が多いです。だからこそ全盛期にあれだけの領地を抱えることが出来たのでしょう。最後は真っ逆様に落ちていきましたけど…。
佐賀市

佐賀城の風景を眺めて。幕末の名君・鍋島直正公についてざっくり紹介します【佐賀の旅】

室町時代後期。肥前国佐賀郡は少弐氏から下剋上を果たした龍造寺氏によって支配されていました。当主の龍造寺隆信が沖田畷の戦い(1584年)で戦死すると、重臣の鍋島直茂が中心となって龍造寺家を支えます。江戸時代に入ると龍造寺氏が居城にしていた村中城を鍋島直茂・勝茂父子が改修、拡大します。これが佐賀城の始まりです。
大分市

ずっと大友宗麟の居城だと思っていた府内城へ!

築城年は1597年。初めは府内城ではなく地名から荷揚城と呼ばれていました。築城者は豊臣家臣の福原直高という人物です。福原直高は播磨赤松氏の一族で出で、石田三成の妹を娶りました。 朝鮮出兵では軍監として渡航します。このとき石田三成たちと武闘派の武将が軍令違反した!と秀吉にチクったため武闘派と対立してしまいます。
北九州市

今は無き、洞海湾に沈んだ若松城、若戸大橋を眺めて!こんなところに城があったなんて想像できないな【福岡の旅】

1500年前半には城があったとされていますが、築城年や築城者は不明です。船の往来を監視するために造られたものだと思われます。関ヶ原の合戦後の1601年、筑前入りした黒田長政は国境を守るため黒田六端城と呼ばれる6つの城を築きました。その中の一つが若松城で城主は三宅家義という武将でした。一国一城令で若松城は廃城に。
鹿児島市

別件で周辺を探索している時に見つけた牛掛灘の古戦場の案内板について【鹿児島の旅】

鹿児島県に訪れた際に通りすがった牛掛公園。南北朝時代にこの周辺で合戦があったらしく公園の片隅に説明板がありました。牛掛灘の戦いとは如何なるものだったのでしょうか?牛掛灘の合戦は1347年に島津貞久と谷山忠高の間で起きた争いのようです。後醍醐天皇から征西大将軍に任命された懐良親王は吉野から四国を経由して薩摩に上陸。
福岡市

福岡城へ!城の起源と歴代藩主の黒田氏についてザックリ紹介する【福岡の旅】

江戸時代前期に黒田長政によって福岡城は築城されました。以後、明治維新に至るまで黒田氏が福岡城を居城とし、約43万石の領地を治めることになります。明治期の廃城令で存城処分となりますが、城内の多くの建物は移転もしくは撤去されてしまいました。現在、南二の丸・多聞櫓が国の重要文化財に指定され、他にも…。
熊本市

加藤清正公が築城した熊本城へ。隈本から熊本に改称した理由は?【熊本の旅】

肥後国誌に隈本の由来そして隈本から熊本に改称された理由が書かれています。少し長いですが引用します。肥後国誌でも俗説と断っているので本当のところどうだったのかはわかりません。『阝に畏れる』を縁起悪いと考えた理由は何となく理解できます。『熊』は強くて勇ましいという印象からでしょうか?
別府市

別府旅行に来たら絶対行って欲しい明礬温泉について話す【大分の旅】

明礬・湯の里は温泉、お土産売り場が充実しています。明礬温泉で最も観光客が多い場所だと思われます。手っ取り早くお土産が欲しいときに便利かも。明礬温泉は本当にいいところです。ただ難点が一つ。次の日まで硫黄臭が身体から抜けません!
大分市

鶴崎の歴史と乙津川の戦いを勝利に導いた妙林尼について【大分の旅】

大分市にある鶴崎城は大野川と乙津川に挟まれた中州に位置し、北側は別府湾に面する天然の要害に築かれました。古くから海上交易が盛んに行われ要所として発展。鎌倉時代から戦国時代末期までは豊後国の大名・大友氏によって支配されました。鶴崎の地は配下の吉岡氏に与えられ、鶴崎城が築城されたと云われています。
鹿児島市

薩摩島津氏が築城した鹿児島城へ行ってきた!その歴史を簡単に紹介する【鹿児島の旅】

薩摩島津氏の初代は平安時代後期から鎌倉時代に活躍した惟宗忠久という人物です。忠久は源頼朝から南九州の島津荘の下司職に任じられます。その土地の名前から代々島津氏を名乗るようになりました。『中世島津氏研究の最前線』によると鎌倉期の島津本宗家は鹿児島県出水市の木牟礼城を拠点にしたと書かれています。
竹田市

滝廉太郎の生涯と歌曲・荒城の月の歌詞の意味について【大分の旅】

滝廉太郎は学童時代に過ごした大分県竹田市の城下町や岡城跡での思い出を懐かしみ歌曲・荒城の月を作曲しました。彼にとって竹田市は心のふるさとだったようで、岡城をモチーフに作曲されたと云う荒城の月には『楽しかったあの頃はもう戻ってこない。』という物悲しさが曲調に込められています。
鹿児島市

薩摩島津氏15代目・貴久が築城した内城へ!訪問しての感想は『もう少し情報が欲しかった』です【鹿児島の旅】

島津貴久はそれまでの居城だった清水城を出て内城を築城します。貴久の長子である義久もここを居城としました。薩摩藩初代藩主の島津忠恒が鶴丸城(鹿児島城)を築くと内城は使用されなくなり大龍寺が建立されます。大龍の名は島津貴久の戒名『南林寺殿大中良等庵主』と島津義久の法号『龍伯』から取られています。
豊後大野市

平家物語に登場する緒方惟栄を紹介!豊後大野市の彼の館跡に訪れて【大分の旅】

豊後大野市緒方に緒方三郎惟栄の館跡はあります。惟栄は平安時代後期から鎌倉時代の武将です。平家物語の中で活躍が見れます。館跡の様子と彼が平家物語でどのように描かれているのか紹介致します。緒方惟栄は源義経と縁深い武将でした。平家討伐で活躍した源義経は色んな事情から兄の頼朝に疎まれて命を狙われます。